積立投資もこれで楽ちん!! 給料口座から証券口座に毎月自動で振込み、買い付ける方法【SBI証券】

投資・資産運用・お金
この記事は約5分で読めます。

私は、毎月積立で投資信託を買うことがメインになっており、個別銘柄は資金に余裕がある時に買い足したり、他に買いたい銘柄がある時に持っている株を売り、買いたい銘柄(株主優待目当てや安くなった株)を買う投資スタイルです。

今回はそんな私がSBI証券を利用し便利だと思う機能、給料が入る銀行口座から自動でSBI証券へ入金し、設定した指定日に買付けていく方法の紹介になります。

 

まず初めに、自動で給料が入る銀行口座から自動でSBI証券へ入金にするメリットを紹介していきたいと思います。

 

メリット

 

ただ単に手間が省けるだけと思っている方も多いと思いますが、それだけではありません。私なりに考えたメリットを紹介しますので気になった方は、ぜひ読んで下さい!

 

運用成績の良い人

 

投資信託の販売・運用をしている会社「フィデリティ」によると投資成績の良かった人の1位は、「無くなっている人」 2位は、「運用しているのを忘れている人」というデータがあります。フィデリティの調査なので対象は投資信託(インデックスファンド)だと思います。

なかなか面白いデータですよね!?

毎月自分でやるとどうしても❝今の評価額はいくらなのかな?❞と気になりついつい見てしまい、暴落してたり急騰していると、❝今売った方が良いのではないか?❞という状況になり手放してしまう恐れが出てくるかもしれません。

しかし、毎月自動で振り込み買付していけば、「運用しているのを忘れている人」と同じ状況を作れるということになりませんか??これなら日々の評価額を気にしなくてもほったらかしにしていけば自動でやってくれますので今の評価額が気にする事なく長期で運用できると私は思います。

このデータは2003年~2013年の調査のため、今後も確実に同じ結果になるとは限りません。

 

毎月確実に買付できる

 

毎月自分で買付していると❝本当は買付する日なのに前日急騰したから今は買う時ではない❞と買うのを辞めてしまい結局❝今月は買うことが出来なかった❞となる月や、❝暴落していてお得だからいつもより多めに買おう!❞と買ったはいいが、さらに下がり❝このまま持っていても大丈夫かな?❞と疑心暗鬼になり不安で手放してしまう恐れが生じる場合があります。

ですが、自動にしておけば日々の評価額を気にする事なく毎月確実に購入できます。

 

設定の仕方

 

それでは、毎月自動的に積立てていく設定の仕方を紹介していきます!

投資信託買い方

 

まず最初に買いたいファンド(投資信託)を選びましょう!

【投信】→【積立投信】と進んで行くと全世界株式投資をはじめ、先進国株式(米国株)・国内株式・債券と人気のファンドを見る事ができます。

買いたいファンドを見つけたら右側に緑色で【毎月コツコツ!積立買付】をクリックします。すると、積立金額や積立コースと申し込み設定日等を設定していきます。(クレジット払い場合買付日が1日になります。)

※個人的な意見になりますが、現金で毎月積み立てをする場合、1日は避けた方が良いと思います。楽天証券でクレジット払い場合、買付日が1日と8日になり、1日に買いが多くなってしまい誤差の範囲かもしれませんが割高で買ってしまう事になるかもしれませんので...ちなみに私は、中旬頃に買うようにしています。

設定した買付日は、いつでも変更できます!!

【投信】→場面右側にあるマイページの欄の【設定一覧】から変更できます。

 

自動振替のやり方

 

自動振替とは、指定した口座からSBI証券に毎月自動で指定した金額または、積立ている金額分を振替えてくれるサービスになります

 

【投信】→【投信積立】→【積立代金自動振替サービス】→【銀行引落サービスの詳細はこちら】→【銀行引落サービスのお申し込み】と進んで行きあとは流れに沿っていけば登録できます!

利用できる金融機関は都市銀行・ゆうちょ銀行など大手金融機関をはじめ、信用金庫・地方銀行・ネット銀行と数多くの中から選ぶことができます!

 

この方法を使うようになってからはわざわざ銀行に行き降ろして、振り替える作業がなくなったのでとても便利で、積立預金感覚で投資が出来ますので、投資初心者の方にオススメです。

 

三井住友のクレジットをお持ちの方はクレジット払いで設定した方がポイントが付きお得!                                クレジット払いで設定したい方は【投信】→【投信積立】→【クレカ積立】→【クレカ登録】という流れになります。(私は、三井住友のクレジットは持っていないので人口振り込みにしています。)

 

積立ていくための注意事項

 

毎月コツコツと積み立てて複利の力を利用していきましょう。その為にも積立てた投資信託の分配金は再投資に設定しておきましょう!!

もし、受け取りにしてしまっている方や自分がどちらにしたかわからない方は、【投信】→画面右側のマイページの分配金【受取/再投資設定】から確認&変更ができます。

 

最後に

 

長期で積立ていくと必ずと言ってもいいほど起こるのが株価の大暴落になります。その時は評価損益がマイナスになってしまい❝どうしよう?このままだとどんどんマイナスが大きくなるから損切をしなくちゃいけないのかな?買うの辞めようかな?❞と不安になるかもしれません。

ですが、慌てて損切りや買うのを辞めてしまったらせっかくのチャンスが水の泡、暴落が来たときは、❝ラッキー!!安くなっているからいつもよりも多めに買えるな~❞と考えて毎月コツコツと買っていく事を続けていきましょう!

これから積立て投資を始めてみようかなと考えている方は、積立NISAを利用して毎月33,333円(毎年40万円)を積立て出来るようになる事から始めてください。(せっかく積立NISAの口座を作ったのに入金してない方が多くいるのはもったいないと思いますので…)それでもまだ資金に余裕がある方は、個別銘柄にも投資し、投資の楽しさを知っていください。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました