雑誌・テレビでも紹介されるほど金運で有名な京都の【御金神社】(みかねじんじゃ)の魅力について紹介していきたいと思います。
御金神社について
金運にご利益があるパワースポットとして有名な神社です。こじんまりとしていますが、境内にずらりと並んでいるイチョウの形をした金色の絵馬を見ると、願望を祈願したものもあれば、「宝くじに当たりました!」などの感謝が書かれたものもあり、そのパワーは凄いです!!
御金神社で特に有名なのは、金運を呼び込む財布として話題の福財布!!芸能人の宮川大輔さんがテレビで紹介したのがきっかけになったそうです。(福財布については後ほどに…)
御金神社は24時間いつでも参拝できます。(社務所は10時~16時までとなっておりますので、福財布などのお守りや御朱印が欲しい方は社務所が開いている間に参拝してください。)
場所&アクセス方法
御金神社は京都市中京区のビルやマンションが建ち並ぶ住宅街にある神社になります。
・車で参拝する場合
参拝客用の駐車場は無いですが、近くには多数のコインパーキングがあります。
・電車を利用する場合
京都市営地下鉄東西線「二条城駅前」が最寄り駅になり、徒歩で約3分です。
・バスを利用する場合
京都バス「新町御池」が最寄りのバス停になり、徒歩で約4分です。
私が初めて御金神社に参拝した時、ナビ通りに進んで行くとドンドン住宅街に向かって行くので❝本当にこんな場所に神社なんてあるのかな?❞とだんだん不安になりましたが、ナビを信用して進んで行くと、金色の鳥居が見えてきたので❝こんな住宅街のど真ん中にあるんだ!❞と驚きましたし、❝金色の鳥居を見た瞬間に金運アップしそうだな~❞とも思いました!(笑)
ご利益&祭神
ご利益
金運アップ、資産運用、不動産、転宅、方位、厄除け、旅行中の無事安全などになります。
ご祭神
金山毘古命(かなやまひこのみこと)、天照大御神(アマテラスオオミカミ)、月読命(ツキヨミノミコト)
主祭神の金山毘古命が金属類を護る鉱山の神で、鉱山や鉱物など金属類全般、特に通貨に用いられる金・銀・銅を護り拾う事から、近年では証券類や不動産など資産運用目的の方など金運を上げたい方に人気の神社になりました。
御神木のイチョウの木
本殿の後ろには御神木であるイチョウの木があります。高さは約22m、樹齢は約200年と、とても立派なイチョウの大木です。
御金神社の御神木であるイチョウは、木のてっぺんに二匹の龍の形をした枝がみえるそうです。
❝イチョウはどんな環境でも枯れる事が無いといわれ、繁栄や発展、不老長寿の象徴とされていますし、葉の形が八方向に広がっていることから末広がりとして、大変縁起の良いものとされています。または、イチョウの実である銀杏は育つまでは長い時間を要するが、一度実ると豊富に実が出来るため、願いが身に成るといわれています。❞
福財布など人気のお守り
鳥居をくぐって左手にはお守りなどが並べられている授与所のテントがあります。
授与所に並べてあるお守り類は金色ばかりでとても神々しいです!!写真はありませんがイチョウの形をした絵馬から金のお札、金のおみくじ、と種類が多くてどれにしようか迷ってしまうほどです。(笑)今回は私が授かったご利益グッズと前回参拝した時に頂いた御朱印を紹介していきます!
・無くなってしまう日もあるほど大人気の福財布
初穂料:1000円
❝購入した宝くじをいれておいたら当選していた!❞❝お金をいれておいたら増えた!❞など色々な口コミが相次いでいる人気の福財布。見た感じいかにもご利益がありそうです(*’▽’)宝くじを買って福財布の中に入れておきます。(笑)
ボタンやファスナーはついていませんので財布代わりに使うのはちょっと難しいかもしれませんね!家での保管用にはちょうどいいかもしれません。
※福財布の利用期間は1年間。1年後にまた御金神社に感謝を込め納めましょう。その時にまた新しい福財布を授かるのがベストらしいです!!(私は愛知県に住んでいるので1年に1回京都に行くことが可能ですが、遠方の方はちょっと難しいと思います…)
・持ち運びに便利なカード型の金運招福カード御守
カード型のお守り。金ピカで綺麗なカード型なので、普段使っている財布やカードケースに入れ持ち運ぶことが出来るので、かさばらなくて好きです。しっかりとお財布の中に入れてます!(初穂料は忘れてしまいました、すいません。)
・御朱印
初穂料:300円
金という字が目立つ御朱印で、こちらもご利益ありそうですね~(笑)書き置きのみになります。
通常の御朱印以外にも枚数限定の金箔御朱印もあるそうです!
※土日祝など参拝客が多い日はこちらの授与所に神主さんがいらっしゃいますが、平日だと神主さんがいらっしゃらない場合もありますので、福財布や御朱印が欲しい方は授与所のテントの右側にインターホンがありますので、そちらで❝福財布や御朱印をお願いします。❞とお伝えすれば、神主さんが丁寧に対応してくれます。(神主さんがいない場合でも、福財布や御朱印以外のお守りは授かれます。お金を納める箱が置いてありますので、授かりたいお守りの金額分を納めればいいです。)
※最近の物価上昇により、お守りも値上げされているかもしれません。
最後に
御金神社の魅力について紹介してきましたが、鳥居をくぐって左後方にはお金を洗う手水もありますので、時間に余裕がある方や人が空いている時に訪れた方は是非そこでお金を洗ってみてくださいね!
境内にいるだけでも金運が上がったような感覚になりますので、金運を上げたい方、私のように投資や資産運用をされる方、金属を取り扱っている会社に勤務している方はぜひ参拝してくださいね。所要時間も空いて入れば10分程度で済みますので、京都に訪れた際にはぜひ!!
コメント