柱の穴くぐりが有名!!奈良県で2番目に高い建造物【東大寺・大仏殿】

奈良県
この記事は約3分で読めます。

奈良県といえば1.2番目に名前が出てくる「東大寺・大仏殿」の魅力や御朱印について紹介していきます!

東大寺・大仏殿の魅力

 

皆さんも、修学旅行で1度は訪れた思い出もあるかもしれませんね!私は、小学生の頃に行きましたが、大仏殿の中の思い出ではあまりなく、思い出にあるのは奈良公園の鹿達に鹿せんべいを与えた事ぐらいですね笑。

東大寺の高さは49.1mあり、奈良県で2番目に高い建造物になります。しかし、1番高い「興福寺五重塔(50.1m)」は屋根の上の相輪(仏塔の最上部にある装飾部分)も含まれるため、建物本体の大きさで比べると東大寺が奈良の最高建造物になります。

東大寺を実際に間近で見てみると…

で、でかい!(笑)

小学校の時以来の参拝の為東大寺がここまで巨大な建造物だとは思いませんでした。(ただ単に忘れているだけなんですけど…ね笑)東大寺の中は1周ぐるりと回るだけなので道に迷う心配はありません。

入ると写真はありませんが有名な「奈良の大仏」が安置されています。大仏様は大きくて厳かでした。

 

・駐車場

 

奈良公園付近にはたくさんの有料駐車場があります。(無料の駐車場はありません)

 

・拝観料

 

大人600円、小学生300円です

 

 

 

柱の穴くぐり

 

建屋内をどんどん歩いていくと有名な「柱の穴くぐり」があります。

皆さんもご存知のように、この柱の穴は大仏様の鼻の穴と同じ大きさで、縦37㎝、横30㎝、直径120㎝あります。

この柱の穴くぐりを抜けられると厄除け” “無病息災” “祈願成就のご利益があるといわれています。

せっかくなので柱の穴くぐりをやろうかな?と思い、訪れてみますと残念なことにコロナの影響で穴は塞がれていました(-_-;)

 

御朱印

 

↑の写真(柱の穴くぐり)のそばに御朱印授与所があるのでそこで頂けます。

久しぶりの参拝でしたが、1番の印象は建物の大きさでした。

近くから見上げて見ると威圧感があり、その大きさに圧倒されます!

また東大寺境内の芝生が綺麗な為、遠くから東大寺を撮ると綺麗な写真が撮れるのでオススメです。

奈良公園には多くの鹿がいて遠くから見ると可愛いですが、近づいてみるといつ襲ってくるか分からないので少々怖かったです。特に今年はコロナの影響で観光客が減って鹿せんべいをあげる人が少なくなったので気性が荒くなっているらしので気をつけてください。

また小鹿は特に可愛いんですが、近づきすぎると親鹿が警戒して襲ってくるのでこちらも気を付けてください。

奈良公園の道は鹿の糞がたくさん落ちているので汚れてもいい靴か足元を確認しながら歩いてくださいね。(笑)

 

最後に

 

奈良公園には東大寺以外にも多くの神社仏閣があるので時間がある人は是非色々と廻ってください。

夕暮れ時に訪れた方は、是非「東大寺・二月堂」にも参拝してください!きれいな夕日が見れます!!

東大寺・二月堂についての記事を書きましたので↓も見ていってください。

 

コメント